アマゾンプライム・ビデオは、Amazonが運営する動画配信サービスです。
ちょっとややこしいですが、「アマゾンプライム・ビデオ」という名前の動画配信サービスがあるわけではなく、アマゾンのプライム会員に登録すると限定のビデオサービスが利用出来るという風になっています。だから「アマゾン・プライムビデオ」ではなく「アマゾンプライム・ビデオ」なんですね。
このページでは、そんなアマゾンプライム・ビデオの料金や評判、登録方法についてまとめています。
目次
アマゾンプライム・ビデオのデータ
動画の画質動画にもよるが、HD画質、4K画質(UHD)が用意されている
サービス開始 | 2015年9月 |
料金体系 | 年会費3,900円 (1ヶ月あたり325円) |
動画本数 | 16,000本 (うち2,100本はプライム限定) |
動画の画質 | 動画にもよるがHD画質、4K(UHD)が用意されている |
無料期間 | 1ヶ月 (30日間) |
公式サイト | Amazon.co.jp: プライム・ビデオ |
アマゾンプライム・ビデオは、大手通販サイトAmazonの有料会員(プライム会員)に向けて作られた動画見放題のサービスです。冒頭でも触れた通り、アマゾンプライム・ビデオという名前の動画配信サービスが独立して存在しているわけではなく、あくまでアマゾンプライムの中に動画見放題サービスがあるという構成になっています。
動画本数は16,000本とありますが、プライム会員になることで見放題できるのはこのうち2,100本のみ。残りの14,000本弱はAmazonで動画データを購入する形になります。
そのため、他の動画配信サービスと比べると見放題できる動画本数は少なくなりますが(例、Hulu:10,000本以上、U-NEXT:20,000本以上)、新作映画や話題のタイトルがちらほらと見受けられるため、質は悪くありません。作品によりますが、動画もHD画質、4K画質(UHD)といった最高クラスの画質も用意されています。
Huluなどの動画配信サービスを「質より量」とするなら、アマゾンプライム・ビデオは「量より質」を重視したサービスですね。Amazonが運営するサービスなだけあって、この辺はさすがですね。
しかも、安い。
2,100本しか見られないですが、「料金体系」の欄に書いた3,900円というのは年会費なので月額換算するとめちゃくちゃ安いです。動画配信サービスの月額料金は平均して1,000円前後なので、325円の月額でこれだけのコンテンツが見放題できるのは魅力的ですね。
完全に余談ですが、ボクの家の近所にあるバーでも、アマゾンプライム・ビデオをプロジェクターで映していました。それと同じ要領で、自分の家に遊びに来てくれた家族や友人を退屈させないアイテムとして動画配信サービスを一つ持っておくと便利ですよね。
アマゾンプライム・ビデオの対応デバイス
モバイル
- iOS(iPad, iPhone, iPod Touch)
- Android
PC
- Windows
- Mac
※Silverlight(動画再生ソフト)のインストールが必要です(無料)。
ゲーム機
- PlayStation 3
- PlayStation 4
※ニンテンドー系ハードの対応はナシ。
セットトップ
- Amazon Fire TV
- Fire TV Stick
※Chromecastなどの対応はナシ。
Fireタブレット
- Fire
- Fire HD
- Kindle Fire HDおよびHDX
各種スマートTVおよびBlue-rayプレーヤー / Bule-rayは多岐にわたるので、公式サイトを参照してください。各ハード及びソフトの細かなバージョンは、公式サイトで確認できます。
どちらかというとお得なのはアマゾンプライムでビデオはオマケ?
アマゾンプライム・ビデオは単体の動画配信サービスとして見てもかなり優良ですが、アマゾンプライムというサービス全体で見ると、数あるコンテンツのうちの一要因にすぎません。やっぱりAmazonは通販がメインなので、アマゾンプライム・ビデオはどちらかというとオマケのサービスですね。
でも、オマケといって甘く見るべからず。オマケっていうとなんとなくしょぼそうなイメージがある言葉ですが、土台となるAmazon、ないしはアマゾンプライムがとにかくめちゃくちゃ優良なサービスなので、オマケのアマゾンプライム・ビデオでも、他の動画配信サービスと比べて遜色がないものになっているのです。
ちなみにアマゾンプライム会員になると付加される特典には、以下のようなものがあります。
- 「Amazon定期おトク便」などの定期購入の価格が15%オフになる
- 定期購入する商品が日用品・化粧品・食品飲料だとさらに10%オフになる
- Amazon内にある電子書籍の自動音読サービスが3ヶ月無料で利用できる
- Kindle対応の電子書籍のデータ毎月1冊無料で取得できる
- Amazon Musicアプリをダウンロードすれば、100万曲が無料で聞き放題になる
Amazonのサービスをあまり使ったことがないという方にとっても、だいぶ魅力的な内容になっているのではないでしょうか。
これらのサービスが月額325円で使えて、プラス映画が見放題できちゃうなんて、どんだけ気前がいいんだAmazon……。
楽天の動画配信サービス、楽天SHOWTIMEとは気前の良さが大違いですね。
アマゾンプライム・ビデオ単体として使っても良し、+αで他のサービスを使って、もっともっと恩恵を受けても良し。使い方次第で化けるサービスですね。
アマゾンプライム・ビデオの評判・口コミ・評価
ネット上でレビューや口コミで高く評価されていたのは、やっぱり「アマゾンプライムの会員費だけで利用出来る手軽さ」ですね。月額換算325円という安さを評価している口コミもありました。全体的に皆さんコスパの良さを評価している印象でしたね。
マイナスの口コミとして、ラインナップの少なさを指摘している口コミも何件かありましたが、これは、いくつか他の動画配信サービスを使ってみれば意見も変わるかと。ボクは今までに10以上の動画配信サービスを(ほぼ無料トライアルのみ)利用してきましたが、むやみに配信動画数を増やして(誰も見ないようなコンテンツを増やして)強引にコンテンツ数を増やして売り出しているサービスが多々ある中、コンテンツ数と料金をコンパクトに絞って手軽さに重点を置いたアマゾンプライム・ビデオはやはり良質なサービスであるといえます。
アマゾンプライム・ビデオの無料トライアル期間は1ヶ月!
何か他の動画配信サービスを使ったことがある方ならご存知だと思いますが、この手のサービスは、たいてい無料トライアル期間というものを用意しています。もちろんアマゾンプライム・ビデオにもあります。
その名の通り、サービスを無料でお試しできる期間のこと。トライアルと言っても仕様面での制約はほぼなく、本会員と同じようにサービスを利用することができる。基本的に、トライアル期間中に解約すれば一切料金は発生しないのはどこのサービスも同じ。
アマゾンプライム・ビデオの無料トライアル期間は1ヶ月間(30日間)です。試すには充分すぎる長さです。はっきり言って、1ヶ月もあれば見放題できる2,100コンテンツの中にある見たい作品はほぼコンプリートできると思います。
サービスに興味がある方は、ひとまず無料トライアルだけは使ってみることをおすすめします。その過程で興味が湧けば継続、「ちょっと微妙だな」と思ったら解約してしまいましょう。
最初から解約することを前提に使えば文字通り無料で見放題ができますが、その場合はちゃんと解約することを忘れないように。前払い制なので、30日が経過すると自動的に料金が支払われてしまいます。1円も払いたくないという方は、解約予定日をメモにでも書いて見えるところに貼っておきましょう。
アマゾンプライム・ビデオの無料トライアルはAmazonの公式サイトから始めることができます。