こんにちは! フルログ編集部のイワフネです。
auビデオパスでは、登録したアカウント1つで、TVやスマホなどといった様々なデバイスで動画を観ることができます。また、動画の視聴状態を引き継ぐこともできます。
さて、この記事ではauビデオパスに対応しているデバイスを一覧にして紹介しています。これからauビデオパスを利用しようか考えている人は、どんなデバイスが対応しているのかあらかじめ確認しておくといいでしょう。
auビデオパスの対応デバイス一覧
auビデオパス対応テレビ
auビデオパスが公式でオススメしているのは、ご自宅のテレビを以下の端末でスマートテレビ化する方法です。
- Chromecast
- Smart TV Stick
- Smart TV Box
このような端末は、ドングル型デバイスと呼ばれます。ドングル型デバイスを使えば、auビデオパスをテレビで楽しむことができます。
また、ドングル型の端末を使うと自宅のテレビをスマートテレビ化できるので、auビデオパスのみならずスマートテレビに対応しているHuluなど他の動画配信サービスも利用することができます。
スマートテレビ(Smart TV)とは?
従来のテレビにパソコンやインターネットの機能を加え、それを発展させたもの。スマートフォンが「賢い電話」だとすれば、スマートテレビは「賢いテレビ」といえる。スマートとは「賢い」の意。
これらの端末を利用するためには、自宅のTVにHDMIケーブルの接続口があることと、インターネット環境(無線LAN or Wi-Fiルータ)が必要です。
なお、2016年11月30日からApple TVでの視聴が可能になりました。auビデオが視聴可能なのは第四世代以降からになります。
ゲーム機
auビデオパスが視聴可能なゲーム機は、2017年1月現在ありません。
今後のゲーム機対応に期待しましょう。
PC
対応しているPCの情報は以下の通りです。
ほとんどのPCはこれらの条件を満たせていると思うので、この環境については気にしなくても大丈夫だと思います。
注意が必要な点は、視聴にSilverlightが必要なところです。Silverlightが入っていないPCでは、auビデオパス利用時にインストールするかどうかを自動的に確認されるので、画面の案内に沿ってインストールを行ってください(無料でインストールできます)。
Silverlightのインストールの詳細は、以下の記事で紹介しているのでご参考にしてください。
モバイル
モバイル対応は以下の通りです。
- iOS7.0以上のiPhone / iPad / iPad mini
- Android ™ 4.0以上搭載auスマートフォン(miraieなど一部機種除く)
Android ™2.3以下でビデオパスをご利用のお客さまへ- Android™4.0以降のauタブレット(Nexus 7は除く)
Androidの対応機種情報は、以下のリンクから確認できます。
まとめ
この記事では対応デバイスについてご紹介してきました。
auビデオパスは、スマートテレビ、Apple TV、PC、スマホ、タブレットで動画を視聴することができます。また、同一作品をデバイス間をまたいで視聴することもできます。
Huluと比べて、対応端末が少なめですね。Huluではゲーム機などにも対応していたりと幅広い端末で視聴可能です。ゲーム機などでも動画が見たいという方は、Huluの対応デバイスについても目を通してみるといいかもしれません。
auビデオパスのサービス内容については、以下の記事で紹介しています。