こんにちは。フルログ編集部のとみざわです。
みなさん「dアニメストア」って知ってますか? ドコモが運営するアニメ好き向けの動画配信サービスです。
この記事ではdアニメストアを利用するか迷っている方のために、dアニメストアの特徴や、同じくドコモが運営する「dTV」との違い、その他どんな方にオススメかなどについて書いていきたいと思います。
目次
dアニメストアの特徴
dアニメストアは、2,200作品、30,000話以上のアニメ作品が見放題できる動画配信サービスです。運営会社はNTTドコモですが、ドコモ以外のユーザーも普通に利用することができます。
「2,200作品、30,000話以上というのが多いのかどうかよくわからない」という方も多いと思いますが、一応、定額制アニメ配信サービスとしては国内最多のコンテンツ数を誇っています。
月額料金は400円(税込432円)。コンビニ弁当くらいの価格で国内最多のアニメコンテンツが見られるサービスを利用できると考えれば、コスパはめちゃくちゃいいですね。
お試し期間は31日間。その気になれば完全無料で2、3クール消化も可能
dアニメストアには、初回登録時に限り31日間の無料お試し期間が用意されています。
お試し期間を利用したら必ず本登録に移行しなければいけない、というわけでもないので、期間内に解約することを前提に利用すれば、2、3クールくらいなら余裕で完全無料で見られてしまいます。
- 具体的にどんな作品があるか見たい
- 自分の好きな◯◯がラインナップされているか気になる
- 実際にサービスを使って、画質やUIなどを細部まで確認したい
- 普段は非合法のまとめサイトで動画を見まくっているが、画質がう◯こだったり広告が多かったりとウザいので、もっとまともな環境で動画を視聴したい
などという方には、オススメですね。
無料お試し期間は、dアニメストアの公式サイトから簡単に始めることができます。なんとなく興味がある方はぜひテストしてみるといいでしょう。
無料お試しをする際の注意点!
無料お試し期間から本登録への移行は、こちらが何も手を加えなければ、無料期間が終わった段階で自動で行われてしまうので、その辺はちょっと注意しておきましょう。
ちなみに、僕の場合は以下のような順序で無料お試しを行いました。
- まず登録
- 登録後すぐ、いつまで無料お試しが効くかをチェックしてしてメモを取る
- メモをドア(目立つところ)に貼る
- アニメを見まくる
- 無料お試し期間が終わる前に、2、3日余裕を持って解約
僕の場合はHuluなど他の動画配信サービスにも登録しているので無料期間だけ利用した感じになりましたが、他に何も利用していないのであれば、そのまま本登録に移行してしまうのも全然アリだと思います。コスパ的に。
月額料金を払うならしっかりと利用する。 払わないなら無料期間内にきちんと解約する。コストを抑えつつ最大限までメリットを受けられるよう、メリハリをつけて要領よくやっていきましょう。
dアニメストアで見られる作品を一部紹介!
dアニメストアのラインナップを知りたいなら、正直公式サイトに飛んだ方が早いですが、「どんなアニメが見られるか知りたい」と思っている方のために、dアニメストアで見られるアニメを少しだけ紹介してみたいと思います。
この記事の情報は2017年11月19日時点のものです。現在は視聴できなくなっている場合がありますので、予めご了承ください。
ざっくり一覧
まずはざっくりと一覧してみます。
- 『おそ松さん』
- 『進撃の巨人』
- 『ガンダムシリーズ』
- 『ソードアート・オンライン』
- 『食戟のソーマ』
- 『僕のヒーローアカデミア』
- 『NEW GAME』
- 『Fate/stay night』
- 『夏目友人帳』
- 『ドラゴンボール』
- 『スラムダンク』
- 『黒子のバスケ』
- 『アイドル事変』
- 『氷菓』
- 『異世界はスマートフォンとともに。』
- 『BORTO-ボルト-』
- 『とある魔術の禁書目録』
- 『王様ゲーム』
- 『ReLIFE』
- 『ナイツ&マジック』
- 『アイドルマスター』
- 『地獄少女』
- 『涼宮ハルヒの憂鬱』
- 『けものフレンズ』
- 『ハイキュー!!』
- 『銀魂』
- 『日常』
- 『遊☆戯☆王 デュエルモンスターズ』
- 『コードギアス 反撃のルルーシュ』
- 『交響詩編エウレカセブン』
- 『ゲーマーズ!』
dアニメストアでよく見られている作品のデイリーランキングから、無作為にタイトルを選んでみました。挙げ始めるとキリがないのでこの辺にしておきますが、この一覧はほんの一部です。
上では定番アニメを列挙した形になりましたが、懐かしのアニメから最新アニメまで、定番なアニメからちょっとニッチな層を狙ったアニメまで、幅広く揃っている感じになりますね。
ミュージカルや声優の歌などのコンテンツも豊富!
僕はあまり興味がないジャンルなのでどれだけの需要があるのか予想がつかないのですが、こういったコンテンツも豊富です。
見逃しの補完にも便利!

dアニメストアは他の動画配信サービスと違い、最新アニメも豊富に揃っています。
上の写真は記事執筆時点(2017年10月時点)のキャプチャ画像なので、皆さんがこの記事を読んでいる段階では少し古くなってしまっているかもしれませんが、いつ登録しても最新アニメがかなり豊富にラインナップされているのは間違いないと思います。
内容も頻繁に更新されますすね。
dTVとの違い
NTTドコモは、dアニメストアの他にも「dTV」という動画配信サービスも運営しています。ここでは、dアニメストアとdTVの違いを簡単に紹介してみたいと思います。
そもそもdTVって?
dTVは、dアニメストアと違って、映画・ドラマ・アニメなど様々なジャンルが見放題できる動画配信サービスです。有名やHuluやNetflixなどと似ていますが、国内ではダントツの人気を誇るサービスであり、会員数も国内最多となっています。
月額料金は、月額500円(税込540円)。これで動画や音楽コンテンツを含む120,000本以上のコンテンツをで楽しむことができるので、こちらも非常にコスパの良いサービスとなっております。
無料お試し期間の日数や仕組みなどは、dアニメストアと同じで31日間ですね。
dアニメストアとdTVの違いは?
dアニメストアとdTVの違いがわかる表を作ってみました。(2017年11月現在)
dアニメストア | dTV | |
月額料金(税別) | 400円 | 500円 |
ラインナップ | アニメ・アニソンライブ・2.5次元ミュージカル | 映画・ドラマ・アニメ…他 |
作品数 | 約2,200作品 | 約120,000作品 |
アニメタイトル数 | 約1,800作品 | 約400作品 |
無料お試し期間 | 初回31日間無料 | 初回31日間無料 |
さまざまなジャンルの作品を見るなら「dTV」
ジャンル数、総作品数ではやはりdTVに軍配が上がる結果に。
ドラマや映画が見られるのはもちろんのこと、dTVでは独自のコンテンツにも力を入れているので、dTVでしか楽しめないドラマや、ムービーコミックなどの作品が用意されているのも魅力です。
アニメのラインナップはdアニメストアには劣りますが、dアニメストアには「ドラえもん」や「ワンピース」、「名探偵コナン」など定番中の定番が一部なかったりするので、その辺を見たい方にはdTVの方がいいかもしれません。
個人的な印象としては、わりとファミリー向けなラインナップになっていると思います。
アニメ見るなら「dアニメストア」
ジャンル数、総作品数ではdTVに劣るものの、やはりアニメに特化したサービスだけあって、アニメのラインナップでは圧倒的にdアニメストアの方が優れています。
新作から懐かしい名作まで、幅広くアニメを楽しみたい「とにかくアニメ!」という方は、間違いなくdアニメストアですね。
まとめ
今回は、dアニメストアとはどんなサービスなのかということと、同系列のサービスであるdTVとの違いについて書いてきました。いかがだったでしょうか。
dTVとdアニメストア。どちらもドコモユーザーでなくても簡単に登録できますので、いきなり本登録は不安……という方もぜひ登録して無料お試し期間をエンジョイしてみるといいでしょう!
これも記事内で言いましたが、あくまで無料で試すつもりであれば期間内に解約することだけは忘れないように。それぞれのサービスの無料期間を、上手く使いこなしてみてくださいね。