みなさんこんにちは!
実は野球少年だった編集部の海田です。仕事終わりはビール片手にプロ野球観戦をすると結構リラックスできたりします。
最近は動画配信サービスのDAZNでプロ野球配信を行っていますが、サービス内容や料金、使用感はいかがなものかご紹介していきたいと思います。
通勤時間にプロ野球をサクッと見たいと思っているあなた、必見です。
目次
DAZN(ダゾーン)で観ることのできるプロ野球チーム
DAZNではパ・リーグのチームは全試合配信されていますが、セ・リーグ球団のファンの方は少し注意が必要です。
特に、ヤクルトとカープは主催試合(ホームゲーム)が配信されていません。ビジター試合の場合は見れますが、ヤクルト対広島戦はDAZNでは絶対に観戦できない組み合わせということになります。
中日も配信するのは主催する公式戦の主要試合というざっくりとした説明だったので△にしました。何を基準に主要なんでしょうか(笑)
DAZN(ダゾーン)で観ることのできるプロ野球シリーズ
DAZNで見ることのできるプロ野球シリーズ | |
リーグ戦 | 〇 視聴可能 |
交流戦 | 〇 視聴可能 |
オールスター | × 視聴不可 |
クライマックスシリーズ | 〇 視聴可能 |
日本シリーズ | × 視聴不可 |
オープン戦 | 〇 視聴可能 |
DAZNではオールスターと日本シリーズは配信していません。
まぁ、オールスターや日本シリーズは確実に地上波放送されるので問題ないかと思いますが、注意が必要ですね。
ヤクルトと広島の主催試合(ホームゲーム)は配信していない。
オールスターと日本シリーズは配信していない。
DAZN(ダゾーン)のサービスまとめ
DAZNは国内外130以上、年間10,000試合以上のスポーツの試合映像を多彩にラインナップしており、幅広くスポーツを楽しめるサービスです。もちろん野球以外のスポーツもたくさん見ることができます。
気になるDAZNの料金やサービス内容を簡単にまとめてみました。
DAZNの料金はいくら?
DAZNの料金は月額1,750円です。もちろんプロ野球だけでなく、Jリーグ、MLB、欧州サッカー、テニス、バスケ(Bリーグ)、F1、NFL、総合格闘技…などなど様々なスポーツが見放題。
さらにドコモユーザーなら更にお得に利用する事が可能なんです。
約800円も違います。ずるいですね
1,750円というと、他の動画配信サービスであるHulu(933円)やAmazonプライム・ビデオ(400円)と比べると割高に感じますが、スカパーのプロ野球セットは月額4,401円です。
ヤクルトと広島の試合は見れないとはいえ、プロ野球以外のコンテンツも楽しめて月額1,750円は破格です。
DAZN→1,750円
スカパー! プロ野球セット→4,401円 ※スカパー! はプロ野球全試合中継
オフシーズンは一時休止できる
なんと、DAZNでは最大4ヶ月間、退会ではなく利用停止する事ができます。もちろんその間料金がかかることはありません。
つまり、11月まで契約してプロ野球のオフシーズンである12月、1月、2月、3月は利用停止。シーズンが開幕する4月からDAZNの利用を再開してお得に使うことが可能なんです。
停止の手続きももワンクリック。非常に簡単に行うことができます。
ただし! DAZN for docomo(ドコモユーザー限定の月額980円のプラン)では、一時休止できないようなので、注意が必要です。
実際DAZN(ダゾーン)使ってみてどうなのか!?
ここ1年ほどDAZNを使ってプロ野球観戦してきましたが、実際の使用感や個人的に感じた事をまとめてみました。
これからDAZNに登録しようか迷っている方は是非参考にしてみてください。
ちな海田は千葉ロッテファンです。今年は期待してるぞ!!!
個人的な情報失礼致しました。
ハイライト機能が有能&有能
ダゾーンを使っていて、「これは良き」としみじみ感じているのが、ハイライト機能です。
千葉ロッテの試合は、なるべくフルで見るようにしていますが、他球団の試合まで見ていては時間がいくらあっても足りません。
とはいえライバルチームの情報はしっかりチェックしておきたいのが、プロ野球ファンの性。
ハイライト機能を使えば、わざわざ自分で早送りする事なく自動でいい所だけチェックする事ができます。(約5分ほどにまとめられています)
「プロ野球ニュースでは物足りない!」「もっと試合を効率よく全試合チェックしたい!」と思っている方にはピッタリだと思いますよ。
更に、見逃し配信期間も最大30日間あるので、フルの試合をリアルタイムではチェックできない忙しい方でも時間のあるときにじっくり楽しむことができます。
延長に入っても大丈夫!
DAZNではテレビ中継でよくある、
「いい所ですが、お時間の都合でさようなら」
…がありません。しかも、まるで球場にいるかのように、試合後のインタビューや回の途中の雰囲気も楽しむ事ができます。
DAZNのプロ野球解説陣は?
プロ野球を見る上で実況解説は非常に重要です。昨年2018シーズン、DAZNではこのような方たちの解説を聞きながら野球を楽しむことが出来ました。
- 掛布雅之さん
- 里崎智也さん
- 真中満さん
- 斉藤和巳さん
などなど… 充実の解説陣です。やっぱりプロ野球選手は見る視点が違うので、更に野球観戦が面白くなりますね。
画質は野球を見るには十分!
1シーズンDAZNでプロ野球を見てきた感じ、画質にも特に不満はありません。フルHDなので、ボールが追えない。選手の動きが分からない。何てことは全くありませんでした。
スマホやタブレットでの視聴が主になるので、そこまで画質も求めてないですしね。
ただし、通信環境には注意が必要です。家で見るときは大丈夫でしたが、電波の悪い場所ではカクカクしたり、画質が悪くなってしまうこともありました。
通信環境の悪い場所での視聴時は注意が必要かもしれませんね。
DAZNではMLBで活躍する日本人選手も応援できる!
DAZNではプロ野球だけでなく、MLBも楽しむことができます。
しかも配信しているのは「日本人選手が所属しているチーム中心」です。
MLBはそんなに詳しくないけど、メジャーで活躍している日本人選手の試合は見たい! と思っている僕には非常に嬉しいサービスです。
大事な試合はテレビでも見れる!
次の試合は負けられない試合…! 家で腰を落ち着けて大画面でじっくり観戦したい…!
普段はスマホ、タブレットでの視聴が主なDAZNでも簡単にTVでみる方法がたくさんあります。
- スマートテレビ
- Fire TV
- ひかりTV
- ゲーム機(PS4、PS3、Xbox One)
- Chromecast
- Apple TV
- HDMIケーブルで直接テレビに出力
などなど。やっぱり大きい画面で見るのは良いものです。
流石に画質は大きい画面で見ると、テレビ放送に比べて粗が目立ちます。まぁ個人的には、野球観戦には支障が出ない程度なのでそんなに気になりません。
ハイライト機能が非常にありがたい!
解説陣も充実
MLBも見れる(日本人選手所属チーム中心)
TVでも見れる
通信環境には注意が必要。人によっては画質が気になるかも。
DAZN(ダゾーン)とスカパーの比較
DAZNが登場するまで、プロ野球観戦の主流はスカパーのプロ野球チャンネルでした。
どっちが良いのか迷っている方もいるかと思いますのでスカパーのサービスも簡単にまとめてみました。
スカパーの良いところ
- プロ野球全試合放送
- 画質が綺麗(4K放送もあり)
- 回線が安定しているので画質が荒くなったりしない
全試合放送しているというのがスカパーの何よりのメリットでしょう。DAZNではヤクルトと広島のホーム試合は配信されていませんからね。
とはいえ、スカパーも全試合放送とは言っていますが、オールスター、クライマックスシリーズ、日本シリーズは配信未定となっているので注意が必要です。
スカパーの悪いところ
- シンプルに高い(月額4,401円)
- 無料期間がない
- CSに対応しているアンテナが必要
スカパーはプロ野球が全試合見れるとはいえ、月額4,401円は少し高く感じてしまいます。DAZNなら月1,750円で野球以外に魅力的なコンテンツがたくさんありますからね。
しかもドコモユーザーは980円と破格です。
またDAZNと違い、1ヶ月の無料期間がありません。DAZNならとりあえず登録してみても、合わなければ解約すればお金はかかりませんが、スカパーは始めからお金がかかってしまいます。
ヤクルト、広島ファンならスカパーもあり!
スカパーのプロ野球セットでも野球以外のスポーツは見れる
スカパーを見るためにはCS放送を受信できるアンテナが必要
スカパーに無料期間はなし
DAZN(ダゾーン)ユーザーの声は?
へー。ダゾーンが野球の放映権もまとめようとしてるのかー。。
まだ裏が読めないので何とも言えないけど、まとまれば良い風に転がりそうな可能性は感じる。ハードルは高そうだけど…。— たつごろう&(๑・౩・๑) (@tatugo) March 18, 2019
ダゾーンの勢いマジ止まんねーな
野球、テニス観戦勢としてはそろそろ無視できないな
テレビからいよいよ乗り換えかなぁ…https://t.co/8ndR5Z8Aat— ガク (@GAKBeeZ) March 19, 2019
よっしゃー。。。
DAZNの購入、接続完了
見逃し配信でいつでも
野球見られるんダゾーン😆 pic.twitter.com/vSylBK1vym
— エーヤン🐯矢野タイガース全力応援! (@eyan1230) March 12, 2018
ダゾーンの解説わかりやすくて良い
— りつ (@yokohama_astros) March 21, 2019
まとめ
今回の記事ではDAZNでプロ野球配信について解説してきました。
DAZNで1年間プロ野球を見てきましたが、見逃し配信とハイライト機能がやはり優秀。いつでも、どこでも手軽にプロ野球を持ち歩ける感覚はDAZNならではです。
個人的に、ヤクルト、広島以外のファンは迷う事なく今すぐDAZNに登録することをおススメします!
今やプロ野球観戦はテレビから、スマホに移り変わってきています。これからもDAZNはプロ野球に力をいれサービスを向上させていってくれることは期待できます!!
プロ野球の新しい観戦スタイルを体験してみませんか?