「dTVで見たい動画をあらかた見終えた」「サービスに登録している意味をあまり感じなくなった」「他の動画配信サービスに乗り換える」理由はさまざまだと思いますが、ひとまずdTVの利用を辞めようと考えている方は参考にしてみてください。このページでは、dTVを解約する方法とその手順について案内しています。
目次
dTVを解約・退会する方法とその手順
1. dTVにアクセス
まずはスマートフォンやパソコンでdTVにアクセスしましょう。
2. メニューバーから「退会」を選択し、手続きを行う
画像はパソコンのdTVトップページです。
右上の、水色の枠で示した部分に「メニュー」があるので、まずはそこにカーソルを合わせましょう。
すると、こんな風にプルダウンメニューが表示されます。
今度は「アカウント」にカーソルを合わせましょう。
さらにプルダウンメニューが表示され、「退会」の文字が出てくるので選択しましょう。
3. ページをスクロールし、「利用規約に同意して解約する」を選択
ここまで手順通りにできていれば、以下のような画面になっていると思います。
画像ではブロンズランク会員になっていますが、この辺りは人によって変わってくるかと思います。
こんな表示がありますが、基本的に無視でいいでしょう。
まだ月末まで期間が結構残っているという場合は、月末までしっかりとサービスを楽しんでから解約した方がお得ですが、解約するのことを忘れて1日でも次の月に入ってしまうとその時点で料金が発生するので気をつけましょう。念のため、数日間の余裕を持って解約したいですね。
このページを一番下までスクロールすると、以下のようなボタンが見つかると思います。
dTVと一緒にdマーケットも解約したければ、画像のようにそれぞれにチェックマークが付いていることを確認してから、「利用規約に同意して解約する」を選択してください。
4. NTTドコモの公式ホームページで、手順に従い解約手続きを行う
ここまで手順通りにできていれば、NTTドコモの公式ホームページに飛んできていると思います。
下にスクロールしていきます。
途中にチェックボックスがあるので、見逃さないように。
一番下までスクロールした状態です。
チェックボックスがあるので、解約の受付確認メールが欲しい方は任意の場所にチェックを入れておきましょう。もちろん、必要がなければ「送信しない」でOKです。
チェックを入れたら「次へ」を選択。
今度はこんなページが表示されます。
申し込み手続きの内容に問題がなければ、「手続きを完了する」を選択しましょう。
これでdTV解約の手続きはすべて完了です。
解約手続きの受付確認メールを希望した人は、指定のメールアドレスに確認メールが届いていると思います。
私の場合は、こんな感じでメールが届いていました。
「ご注文承りました」というタイトルには違和感を覚えますが(出前じゃないんだから)、これでちゃんと解約できたことがわかったので、良しとしましょう。
dTVを確実に解約する方法まとめ
今回はdTVを解約する方法についてまとめてきました。ちょっと長かったですね。お疲れ様でした。
冒頭でも断った通り、皆さんが解約をする時期によっては、このページに掲載しているスクリーンショットと実際のデザインが多少異なっている場合もあると思います。しかし、大筋は変わらないと思うので、少し工夫しながらトライしてみてください。
ちなみに、私がdTVを解約しようと思った理由としては、
- もともとHuluの会員なので、dTVは無料トライアルだけ利用して解約する予定だった
- HuluやU-NEXTなどと比べると、価格が低い分、サービスとして弱い点が多い
の2点が挙げられます。
皆さんはいかがでしたでしょうか。
やっぱり見放題できる動画が少ないというのと、ほぼSD画質での視聴になってしまうというのは、個人的にはかなり気になる点でしたね。Huluのように長く使っていきたいという気持ちにはなりませんでした。
動画配信サービスなら、やっぱりHuluがオススメですね。

ひとまず、dTVについては今後に期待ですね。
もし料金がこのままでサービスがHulu並みになってくれるのであれば、利用再開(もしくはHuluからの乗り換え)もありかもしれません。
望み薄ですが。