こんにちは、フルログ管理人の古川です。
僕はWiiUとマイクを持っているので、一応、家にカラオケの環境が整っています。今は防音設備的な意味で歌えない場所に引っ越したので封印してしまいましたが、前は、妻と一緒に家でよくイエカラをしていました。
やっぱりカラオケって楽しいですよね。ストレス発散になるし、いい気持ちになれる。それの家庭版のイエカラも、やっぱり楽しい。カラオケボックスでするカラオケとはまた違った趣があります。
家にカラオケができる環境があると、
「カラオケ好きだけど、お財布がちょっと……」
「カラオケが好きすぎて毎日したい! 家でもしたい!」
「ヒトカラをしたいけど店員さんの目が気になる……」
っていうカラオケに対するちょっとしたフラストレーションも解消できます。
もちろん、騒音被害を起こして近所の人に迷惑をかけるのはご法度ですけどね。
今回は、家庭にカラオケ環境を作る方法をいくつか紹介し、その値段を比べてみたいと思います。
家庭にカラオケ環境を作る方法
家庭にカラオケ環境を作る方法には、以下のようなものがあります。
- WiiU
- プレステ3or4
- iPhone / iPad
- パソコン(スマートフォン)
- dTV
それぞれについて、詳しく説明していきます。
1. WiiUでカラオケ
WiiUには、最初から「WiiカラオケU」というソフトが入っています。これを使えば、簡単にカラオケ環境を作ることができます。
(出典:任天堂公式HP)
WiiカラオケUは、任天堂とJOYSOUNDが共同で制作・運営しているサービスです。大手メーカーが一緒に作ったサービスというだけあって、質もとてもいいですね。曲のレパートリーもかなり豊富です。ボクが前の家で使っていたのもこれでした。
料金は、1日歌い放題コースなら300円/日、1ヶ月歌い放題コースなら1,000円/月です。後者の方がお得ですね。
ちなみに、ソフト自体は無料です。
もちろん、WIiUのソフトなので、WiiUがなければ利用することはできません。また、カラオケなので、当然マイクが必要になります。
本格的に遊びたいならスピーカーなどもあった方がいいですが、それはお好みで。
つまり、WiiカラオケUで遊ぶためには、最低限、以下の料金がかかるというわけです。
WiiUの価格+マイクの価格+利用料金
WiiUは今でも30,000円近くの値段がするので、持っていない人にとってはちょっと遠い話になっちゃいますね。
でも、WiiUのゲームには、スマブラやスプラトゥーン、マインクラフトなど面白いものが多いので、個人的にはぜひお勧めしたいところではありますね。
動画配信サービスのHuluなんかとも、相性ばっちりですし。
すでにWiiUを持っている人は、マイクだけ買えば遊べます。WiiU用マイクの値段は2,000円程度です。
【新品ゲーム】Wii U用 マイクセット カラオケUトライアルディス |
2. プレステ3or4でカラオケ
プレステ3or4でカラオケをする場合は、「JOYSOUND.TV Plus」が評判いいですね。
(出典:JOYSOUND.TV Plus(PS4版)公式HP)
名前からわかる通り、これもソニーとJOYSOUNDが共同製作で運営しているソフトです。画像はPS4と書いてありますが、PS3版もあります。
JOYSOUND.TV Plusにはダウンロード版とディスク版があります。ダウンロード版は無料ですが、ディスク版は5,800円と結構な値段がします。値段に大きな差がありますが、実はそれほど違いはありません。ディスク版は一部楽曲がオフラインでも歌えるというメリットがありますが、オフで歌えるのはたった51曲だけなので、基本的にはダウンロード版の方がお得です。
ちなみにディスク版は、PS4の方にしかありません。
JOYSOUND.TV Plusの月額料金は、WiiカラオケUと同じですね。1日歌い放題コースなら300円/日、1ヶ月歌い放題コースなら1,000円です。
つまり、JOYSOUND.TV Plusを利用する場合、PS3or4の本体をもっていない人は、最低限、以下の料金がかかることになります。
PS3or4の価格+マイクの価格+利用料金
PS3本体は30,000円弱、PS4本体は40,000弱程度の価格がするので、やっぱり結構な値段になってしまいますね。
もちろん、既に本体を持っている人はマイクだけ買えば一応遊ぶことができます。特にこだわりがなければ、ソニーのマイクが相性も評判もいいのでおすすめです。
ソニー ECM-PCV80U エレクトレットコンデンサーマイクロホン |
3.iPad / iPhone
iPhoneやiPadなどを使ってカラオケをするのであれば、「スマカラ」がおすすめ。
(出典:スマカラ公式HP)
スマカラはiPhone / iPadとテレビを接続し、簡単に家庭にカラオケ環境を作ってくれるアイテムです。iOS以外のスマートフォンやタブレットには対応していません。
マイク・音・映像のすべてがカラオケルームと同じクオリティなので、自宅の一室をそのままカラオケルームにしてくれます。
WiiUやプレステ3or4でするカラオケとは違い、テレビが必ず必要というわけではないので、車の中でもカラオケを楽しむことができます。その場合、スマカラ本体にスピーカーを繋いで音を出します。
本体の価格は10,000円程度。さらにスマカラで歌うためには1年間歌い放題チケットを買う必要があり、トータルすると価格は40,000円程度になります。ちょっと高めですが、クオリティやどこでもカラオケできる利便性を考えれば妥当……かな? WiiUやプレステ3or4の本体を買うのと同じくらいの値段ですね。
本体は楽天市場でも売っています。本体にはマイクと、1ヶ月歌い放題チケットが同梱されています。
人気製品なので売り切れしている店舗も多いですね。
Amazonなら、1年歌い放題チケットやその他もろもろが同梱されたセットも売ってます。
![]() |
1年間歌い放題!動画通信カラオケ「スマカラ」(Apple新製品対応キット付き)【iPhone6/6plus/5s/5c/5,iPadmini等用】 新品価格 |
なお、スマカラで遊ぶためには、iPhone / iPadで専用のアプリをインストール必要がありますが、さすがにこちらは無料で利用です。
4. パソコン(スマートフォン)でカラオケ
(出典:clubDAM公式HP)
パソコンでカラオケをする、という方法もあります。大手なら、第一興商のKaraoke@DAM、JOYSOUNDのジョイサウンドカフェ、YAMAHAのパソカラホーダイが有名ですね。
それぞれの月額料金と特徴を見てみましょう。
Karaoke@DAM
月額料金:1,080円
特徴
- WindowsOSのみ
- フルHD対応
ジョイサウンドカフェ
月額料金:950円
特徴
- WindowsOSのみ
パソカラホーダイ
月額料金:648円
特徴
- Macにも対応
- Androidにも対応
- キー調整機能アリ
月額料金の差は、主に収録曲数に比例しているようですね。どのサービスも明確な収録曲数を明かしていませんが、DAMが一番多く、パソカラホーダイが一番少ないというのは確かなようです。
ただ、サービス的にはパソカラホーダイが一番良いですね。ボクはMacのPCしか持っていないので、この3つのサービスのどれかを使うとしたらパソカラホーダイ一択になりそうです。ボクはスマートフォンもiOSではなくAndroidなので、そういった意味でも、パソカラホーダイ一択ですね。新しいうたもぼちぼちあります。ぼちぼち……。
なお、これら3サービスはどれもパソコンとTVを繋ぐことでテレビにも出力することができます。
利用にかかる最低額は、
月額料金+マイク代
になりそうですね。
上で紹介したほかのサービスに比べると、かなり安い印象があります。
5. dTV
個人的におすすめしたいのが、このdTV。
NTTドコモが運営するサービスです。もちろん、ドコモ会員以外の人も利用することができます。
dTVは、もともとカラオケ用のサービスというわけではなく、動画配信サービスです。映画やドラマ、アニメなどを見放題できるサービスにプラスして、カラオケ用の動画も用意しているといった感じですね。
カラオケの楽曲選択画面はこんな感じ(一例)。
みなさんがこの記事を読んでいる時点ではちょっと古くなってしまっているかもしれませんが、現在、執筆時点での新しい曲は結構入ってますね。2015年の紅白でも歌われた星野源さんの「SUN」や、西野カナさんの「トリセツ」など、人気曲が目立ちます。
また、ただカラオケができるだけでなく、飽きた時に映画やドラマを見られるのもいいですね。本来ならドコモ会員しかみるのことのできない番組、BeeTVも見ることができます。
地上波では見られない作品がたくさん。バラエティ好きにはたまらないですね。
dTVでは、これらの動画を、スマートフォンやパソコンで視聴することができます。もちろん、TVとパソコンをつなげればテレビでの出力も可能です。
ちなみに、dTVの月額料金はいくらかというと、たったの500円/月です。
値段の安さも、ボクがこのサービスを推す理由ですね。カラオケができて、なおかつ映画やドラマが見れて、それで500円。このコストパフォーマンスの良さは異常です。
映画やドラマが見たくて動画配信サービスを探している人からすると、「カラオケなんていらねーよ!」って言われちゃったりもするんですが、もともとカラオケがしたくてサービスを探しているなら、「むしろ映画とかドラマも見られるの!?」って感じですよね。
dTVの登録は簡単。しかも今なら31日間の無料体験サービスを実施しています。これは文字どおり、登録してからの最初の31日が無料になるというもの。もちろん、この31日間に解約をすることもできるので、dTVがどんな感じのサービスかを知るのにはぴったりですね。
dTVの無料トライアルは、以下のリンクから簡単に開始できます。
⇒動画配信サービス「dTV」ならテレビ、パソコン、タブレットでも見放題
登録できるか不安という方には、以下の記事で案内をしているので参考にしてみてください。
まとめ
今回は家庭でカラオケをする方法をまとめてみました。一応、メジャーどころは漁ったつもりですが、ここで挙げられていない中にも、家庭でカラオケをする方法はまだあります。気になる方は、自分が使っているデバイスに適したものが他にもあるか調べてみるといいでしょう。AppStoreなどで「カラオケ」と検索すると、無料のカラオケアプリがたくさん見つかります(室的には微妙かもしれませんが)。
家庭でカラオケをするために最低限必要になるのは、モニター、マイク、ネット環境です。もちろん、可能な限り音漏れ対策もした方がいいでしょう、楽天などで検索すると防音マイクも売っていたりします。これを使えば、マンションなどでもカラオケをすることができますね。
自宅でカラオケ練習が出来る防音マイク付カラオケセット「うるさくないカラOK! ミュートマイク2… |
ビジュアル的にどうかなって気がしなくもないですが。
主にヒトカラ用ですね。